すごい答えが飛び出すんです!
昨日、明日(11/5)のセミナーのリハーサルをしました。
対立解消図を使用して、
IT業界の普遍的な課題を扱ってみたところ・・・
幼稚園の先生をしている女性から
すごい発想が出てきて意見の対立が解消できました。
リハに参加してくださったこの女性、
「私の口から出た言葉とは思えない・・」
「考えることがこんなに楽しいなんて!」
と思わず出てきたアイデアに、自分で驚いていました。
別に怪しい手法を使うのではないですよ。(汗)
ただ、「起きていること」を論理的に整理して、
様々な視点から問いかけを行うだけです。
そのやり方をシンプルなフレームワークにまとめてあるのが
今回のセミナーでご紹介する対立解消図なのです。
対立解消図は、
人の考える力を上手く引き出す思考ツールだということ、
このリハーサルで改めて私自身も実感しました。
更にこのツールの優れている点は、とてもシンプルに出来ているので、
一度覚えれば、誰でも簡単に使うことができるところ。
こんな方に是非ご参加いただきたいと思っています。
◎人と意見が衝突したとき、つい喧嘩ごしになってしまう方
◎逆に、誰にでも従ってしまう方
◎良いアイデアが浮かばない方
◎自分自身の中に、どちらを選ぶか迷っている課題がある方
◎論理的思考を身に付けたいと思っている方
『意見の対立は怖くない!
対立解消図を活用したコミュニケーション』へのお申し込みは、
本日深夜12時まで!
まだの方は、どうぞ下記から急いで申し込んでくださいね。
http://kokucheese.com/event/index/19142/
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
意見の対立!その時「ラッキー」と言えますか?
チームやその他の組織内で
会議やちょっとした打ち合わせは、
頻繁に行われていますよね。
自分の提案や意見に対して
反対意見が出てきたことが無い・・なんて方は
いないのではないでしょうか?
または、誰かが提案した内容や意見に
ご自身が賛同できないこともあるでしょう。
そんな時、どのような気持ちになり、
どのような対応をしていますか?
どのような気持ち?
ドキ!!
イライラ・・
ちょっと涙目
むかっ!!!
どのような対応?
徹底抗戦!
頭が真っ白で何もできない
妥協して従ってしまう
自分自身を振り返ってみると、
こんな感じだったように思います。(汗)
「対立」という現象に対して
あまり良い雰囲気や
効果的な行動が生まれていないように
見えますね。
では、最初から全員が意見一致して
打ち合わせが進む方が良いのでしょうか?
ここには、実は大きな落とし穴があって、
- 見るべき点を見落としていたり、
- 心の中では反論しているのに言えない空気があったり、
- 反対意見が出てくるだけの情報が開示されていなかったり・・
そんな要素が隠されていることが多くあります。
意見が対立した!
そんなときに、感情的にならずによりよい答えを導き出す方法があります。
11月5日(土)第3回コミュニケーション勉強会で
その手法をご紹介していきます。
詳細は以下のとおりです:
——————–
日時:2011年11月5日 13:30~16:30
場所:あうるすぽっと 会議室A
(東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル3F)
参加費:2,500円
申し込みはこちらから:
『意見の対立は怖くない!対立解消図を活用したコミュニケーション』
http://kokucheese.com/event/index/19142/
——————–
どなたでも簡単に現場でつかえるよう、
ワークショップ形式で実際に対立を解消していくことに
取り組みます。
どうぞご参加ください。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- サイト内検索
- Feeds